【TEPPEN】チャンピオン到達・赤単最終兵器ジルやんわり解説
【TEPPEN】チャンピオン到達・赤単最終兵器ジルやんわり解説
【TEPPEN】チャンピオン到達・赤単最終兵器ジルやんわり解説
デッキコード
dyWWWJCv0yWWWjQhtxIHXyJwRyIya6KLWXtWGIcm7WWIWjg6cSLWLtWWInhUWtCjRwJnZ0FLWWL32WIW7WW4gcWWWtWWJIcXLLIW7WW4C9WWHtWWIvVyWtILWW0hviWWI9BLWXLf7WWtLYyhfHW

【はじめに】
 ・お手軽強デッキが使いたい
   という方は赤単リュウかリベンジウェスカーを使ってください。
 ・赤緑逆鱗レウスにボコされたくない
   という方はリベンジモリガンを使ってください。
 ・ジルって弱キャラなの?
   ヒーローアーツが2つほど息してないだけです。
   第2弾で探索カードが沢山出る予定なので古参ぶるなら今のうちですよ。

【ジルを使う理由】
「どこで使い方を習った?」
「説明書を読んだのよ!」

【採用カードの解説】
 大体は赤単真空波動拳リュウと同じなのでそちらの解説記事を探してください。
 こちらではリュウでは採用されないがジルでは採用されるカードの解説をします。

・クレア・レッドフィールド
 探索回数3回以上という制約があるが3マナ6点は破格。
 (ミラージュパーティクルってどう略せばいいの?ミラ?)
 本体が攻撃力3点持っているのでリベンジタイラントも倒せます。

・ミハイル・ヴィクトール
 探索回数稼ぎ用。
 探索で持ってきた弾薬の使い道は大まかに2つです。
  1.ロケットランチャーの始動用
  2.リュウ、レディ、リオレウスを育てる
 どちらも相手ないし敵ユニットに攻撃が当たる直前に使用。
 あまり溜め込むと後述のロケラン重ねに邪魔だから適当に吐くこと。

・勇敢な最期
 除去すかし兼除去
 出した瞬間に仕事終わってるユニットが多いので弾には困らない。
 刺し違えではない理由は軽い&体力5勢を2回弾に出来るからです。
 貴重なジルミラーでも有用です。(チャンピオン帯で見かけた事ないぞ)

【ヒーローアーツの使い所】
 演出で相手の展開を邪魔出来る時以外は即撃ちでよい。

【ロケットランチャー対策カード対策】
 三角飛び、身勝手な捕食、各種カウンターといった対策カードでロケットランチャーは容易く避けられます。
 (猪突猛進はチェーン終了後に生き残ってないと攻撃しないので対策ではない)
 逆に赤単は対策カードがほぼないので一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうか!
 対策カード対策としては、
  1.先に使わせておく
 上位帯になればなるほどないです。
  2.相手の手札に無い事を祈る
 撃つしかねえだろ!撃つしか!って場面が訪れますがそういう時は大体手札にあります。
  3.ロケランにロケランを重ねる
 最適解
 2枚目が無い場合→死ねよやぁー!
 2枚目がある場合→後半のロケラン3,4発目の精度が上がる
 となります。
 最低4ミラ必要となりますのでご利用は計画的に。

【想定メタゲームと有利不利】
 Tier1
  黒単選別ウェスカー 4:6
  黒単ウロボロスウェスカー 4.5:5.5
  紫黒シャドウブレイドモリガン 8:2
  紫単ダークネスイリュージョンモリガン 8:2
  赤単真空波動拳リュウ 9:1
  赤緑逆鱗リオレウス 1:9

 Tier1.5
  黒緑棘とばしネルギガンテ 4.5:5.5
  緑単あくび春麗 4:6
  赤単電刃リュウ 5:5
  緑黒チャージショットエックス 3:7
 
概ねこんな感じだと思います。  

逆鱗レウスは詰んでるので諦めてお願いロケランしてください。
アクション合戦に付き合わないことでキルターンが伸びます。

それでは楽しいロケランライフを。

ブラッドクランク

2014年12月10日
元々モダンでは黒単小悪疫を組んでいたものの、
宝船に金玉漂流されまくって辛いのでデッキを変える必要が出てきました。
元々小悪疫の流れで血の長の昇天には目を付けていたので、よりライフを奪いやすいローグアグロ型に。
コンボはおまけなので達成出来なさそうなら不要カードを物あさりで捨てられます。
しかし環境にショックランドが多いので達成は容易です。
デルバー系デッキや遅いデッキには有利が付きます。
バーンには速さで負けるのでアメジストのとげIN。
殻は盤面で負けやすいので滅びIN
親和は絶対にコンボ抜いて下さい
は?白単エンチャント?触れん氏ね状態なので白足しても良いかもしれませんね。

【モダン】BRブラッドクランク

クリーチャー:19
4:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
2:《血の芸術家/Blood Artist》
4:《恐血鬼/Bloodghast》
4:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King》

呪文:21
3:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《終止/Terminate》
2:《電位の負荷/Volt Charge》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
2:《精神クランク/Mindcrank》
2:《爆破基地/Blasting Station》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》

土地:20
7:《沼/Swamp》
1:《ヒル溜りの沼/Leechridden Swamp》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》

サイドボード:15
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《滅び/Damnation》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》

赤青アグロ

2014年10月29日
MOタルキールパック買い取りは今のところ大体3.6Tix前後で推移しているので構築やりまくって稼ぎましょう。
という事で速くて勝てるデッキが必要になります。
SCGオープンinウースターで2位になった赤単アグロを参考にして
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=74741
息切れ防止に《宝船の巡航》を使えるようにします。

クリーチャー:16
4:《アクロスの十字軍/Akroan Crusader》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《サテュロスの重装歩兵/Satyr Hoplite》
4:《ニクス生まれのお調子者/Nyxborn Rollicker》

呪文:26
4:《タイタンの力/Titan’s Strength》
3:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《ドラゴンのマントル/Dragon Mantle》
4:《槌手/Hammerhand》
4:《層雲歩み/Stratus Walk》

土地:18
10:《山/Mountain》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》

サイドボード:15
4:《頑固な否認/Stubborn Denial》
3:《難局/Hour of Need》
2:《宿命的火災/Fated Conflagration》
3:《弧状の稲妻/Arc Lightning》
3:《炎語りの意志/Flamespeaker’s Will》

《エレボスの鞭》と《真面目な訪問者、ソリン》はサイド後に明確な殺意を持って除去しましょう。

狡猾なる世界棘

2014年9月4日
イヤーッ!
タルキール覇王譚のプレビューウィークが始まり、ジェスカイの狡猾なカード達が君達を悟りへと導いているだろう!
そんな知性たっぷりの君達に今のスタンダードで組めるピッタリのデッキがあるって?
もちろんビートダウンなんて力任せの野蛮なデッキではないさ!

コン……コン……コントロール?
コントロールは確かに統制と自制を持っているよ。
でもそれだけではアゾリウスみたいに頭でっかちで狡猾さに欠けるのさ。

そう、正解はコンボコントロール!イヤーッ!

ドラゴニック・オーバーポンタの『ジェスカイジャリラワーム』
メイン
4 《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》
1 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》

2 《急報/Raise the Alarm》
4 《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4 《解消/Dissolve》
2 《払拭の光/Banishing Light》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere》
3 《至高の評決/Supreme Verdict》
3 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》

4 《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4 《蒸気孔/Steam Vent》
4 《変わり谷/Mutavault》
2 《島/Island》

サイド
2 《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3 《否認/Negate》
1 《盲従/Blind Obedience》
2 《今わの際/Last Breath》
3 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
2 《宿命的報復/Fated Retribution》

このコンボに必要なのはたった2枚だけさ。
盤面に《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》
デッキに《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
おっと……正確にはサクリ台も必要だから3枚だな。
適当に《変わり谷/Mutavault》なりトークンなりを用意してくれ。
用意出来たらジャリラの召喚酔いを覚ましてから、相手ターンの適当なタイミングでジャリラの効果を起動しよう……ワーム様のお出ましさ。
この時点で君の勝ちはほぼ決まったようなものだ。

まずワームで殴る、15点トランプル。
殴ったら適当なタイミングでワームを生贄にしてジャリラの効果を起動する。
そうしたらワームのライブラリーに戻る効果と5/5トークン3体生成される効果がスタックに乗って解決される。
じゃあ最後にジャリラの効果で出てくるのは何だ?……答えは簡単、さっき生贄にしたワームご本人であります!
次のターンには合計30点トランプルで殴れるってワケだ、なんだかティムールみたいな事をやっているね。

でも、この狡猾なコンボはあくまでもゲームを速やかに終わらせるプランの一つってだけなんだ。
基本は自制と統制を持ってコントロールを進めていけばいい。

長所
狡猾にして統制と自制を持つ点だね。
コントロールと思わせておいてコンボが飛んでくる意外性もあるよ。
たまーにコンボ見せないで勝っちゃうこともあるけどね。
UWコンやエスパーコンと違ってケラノス様が入れられる点も強いかな。
バトルワームと違ってハンデスにも強いよ。

短所
手札に来たワームの処理用としてイゼットの魔除けを使うためだけに赤を入れているからマナ基盤がちょっとつらいね。
4ターン目に至高の評決が撃てなかったりする事もある。
UWやエスパーコンと違って打ち消しとか除去が弱いから相手がミッドレンジ系だと押し負けたり後手後手に回っちゃっう事もある。
バトルワームと違ってワームそのものがピン差しだからピンポイントで追放されると死ぬね。
(RUGでジャリラワーム組んだこともあったけどマナクリ入れられないから緑入れる意味なかったよね。)

得意なデッキ
青単……
ああ、これは相手がご愁傷様さ。一番得意なんじゃないかな?
如何せん青単にはジャリラを処理する手段が少なすぎるからね。
単純に展開した所を至高の評決してやるだけでもかなりのダメージさ。

苦手なデッキ
ミッドレンジ系のデッキに弱いね!
優良生物やらPWやらがジャカジャカ出てくるからモタモタしてると盤面負けしちゃうよね!
サイドに宿命的報復を入れているけど7マナって結構遠いな。
サイド後に霧裂きのハイドラが必ず走ってくるよ。

今回はこんな所だ!
スタンダードのローテーションが変わるまであと20日弱しかないけど出来たら是非組んでみてくれよな。
MOならRTRのパーツが値下がりしてるからすぐ出来るんじゃないかな?
次のスタンでも狡猾なデッキが出来る事を期待しているよ。
それじゃ、おさらばだ!イヤーッ!

ジャリラワームver.2

2014年8月26日
トリコジャリラワーム強くしました

メイン
4 《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》
1 《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1 《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》

2 《急報/Raise the Alarm》
4 《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3 《中略/Syncopate》
3 《解消/Dissolve》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere》
3 《至高の評決/Supreme Verdict》
3 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》

4 《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4 《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4 《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4 《蒸気孔/Steam Vent》
4 《変わり谷/Mutavault》
2 《島/Island》

サイド
4 《否認/Negate》
1 《盲従/Blind Obedience》
2 《今わの際/Last Breath》
1 《宿命的報復/Fated Retribution》
3 《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
3 《変化+点火/Turn+Burn》
1 《軍勢の集結/Assemble the Legion》

青白やエスパー系のコントロールより速やかにゲームを終わらせる事が可能です。
ジャリラは次のターンに召喚酔いが解けると圧倒的盤面を形成するため相手は除去を強いられます。
霧裂きのハイドラ対策に拘留の宝球を払拭の光にするのもアリだと思います。X=4までなら戦導者のらせんで処理出来ますが。

ジャリラワームver.1

2014年8月19日
ジャリラワームver.1
大好評発売中のM15で颯爽と登場した《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》。
カスレアとしてMOでは現在約0.05チケで投げ売りされている。
しかし本当にカスレアだろうか?
モダンにおいて《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》が結果を残したことは記憶に新しいだろう。
これとだいたい同じ事をスタンで出来るのだ。だいたい。

まずはデッキリストを見て頂きたい。

メイン
3:《練達の変身術士、ジャリラ/Jalira, Master Polymorphist》
2:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》

4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1:《今わの際/Last Breath》
2:《中略/Syncopate》
4:《解消/Dissolve》
4:《拘留の宝球》
2:《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
3:《変化+点火/Turn+Burn》
2:《ラル・ザレック/Ral Zarek》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》

4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
4:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《蒸気孔/Steam Vent》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《島/Island》

サイド
2:《払拭/Dispel》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《盲従/Blind Obedience》
1:《今わの際》
3:《否認/Negate》
2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》

基本はトリコロールである。
除去りまくってフィニッシャーに繋げるのが目的だ。

ここでジャリラの効果を思い出して頂きたい。

(2)(青),(T),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上から、伝説でないクリーチャー・カードが公開されるまでカードを公開する。そのカードを戦場に出し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

“伝説でないクリーチャー・カード”が公開されるまで
このデッキに入っている伝説でないクリーチャー・カードは唯一無二《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》のみである。
つまりジャリラの能力を起動すればワームが確実に降臨する。
手札にワームが来てしまったらイゼットの魔除けで捨てておこう。
基本的に“変身”のタネは変わり谷かエルズペスから出した兵士トークンになる。

そしてここから更に重要なのは
ワームをジャリラでサクると
トランプル5/5トークン3体を出しつつ
ライブラリに戻ったワームが
また戦場に戻って来ます。
相手は死ぬ。

メインサイド共に急造で調整中なのでドシドシ修正案待ってます。

殺戮遊戯は勘弁な!

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索